100均の手ぬぐいとシュシュで子どもキャミソール

100均の手ぬぐい1枚で子どもキャミソールができちゃいます!
肩ひもはシュシュ(髪を結ぶやつ)を使うのでかんたんですよ。
(肩ひもって自分で作るのめんどうなんですよね・・!)
サイズは100~110cmくらいです。
今回はダイソーで買った手ぬぐいを使いました。

肩ひもにはこちらのシュシュ

2コ入りのデニムシュシュ(ちょっと小さめ)がダイソーにありました

ほかのシュシュでもぜんぜんオッケーなので、好きなのを合わせてみてくださいね。
手ぬぐいキャミソールの材料
100均へゴー!
- 手ぬぐい1枚
- シュシュ2コ
- 幅1cmくらいのゴム
あとハサミとアイロン、まち針とチャコペン、定規を用意してください。
手ぬぐいキャミソールの下準備
まず肩ひもから作っちゃいましょう!
よく見ると縫い目がありますね。
その縫い目から、両脇を1cmくらいずつミシンで縫います

中に通ってるゴムをシュシュの生地に縫いつけるためです
(以下、ミシンで縫うとき最初と最後は1cmくらい返し縫いをしてくださいね)

縫えたら、あらかじめ縫われていた縫い目のところをハサミで切ります

肩ひもが1コできました

もう1コもおなじように作ってください。
次にキャミソール部分を準備します。
手ぬぐいを1枚用意

裏からアイロンをかけます(低温~中温)

生地の裁断はイラストの方がわかりやすいので、イラストで説明しますね。
ただここで!注意ポイントがあります。
100均手ぬぐいの最大の魅力、「回りが1周ぐるっと処理されてる」というのをいかして仕上げます!
生地を切る向きはまちがえないよう気をつけてください!
ではまず手ぬぐいを表にして広げ、真ん中でカットします
(以下、手ぬぐいのイラストはぜんぶ表です)

カットできたら

そのまま向きを変えず、上を4cmずつカット

下の生地(面積が広い方)の、切り離し部分にミシンで「たち目かがり」、もしくは「ジグザグ」をかける

※面積が小さい方は切りっぱなしでオッケーです
↓たち目かがり

※わたしはこのとき、たち目かがりをかけ忘れました・・!
なので以下、でてくる写真は切りっぱなしになってますが、本来はここでかけておいてくださいね。
以上で下準備が終わりです!
手ぬぐいキャミソールの作り方
では実際に作っていきましょー!
まずは↓コレを1セットと、肩ひも2コを使います

小さい方、大きい方それぞれ真ん中にしるしをつけて、そこから両脇8cmのところにもしるしをつけます
(↓すみません、生地の裏につけた方がいいです・・!)

わたしのおなじみ、線の外側にひもをつけるよ、というしるしも忘れずに

バッグの持ち手でいうと
こうじゃなくて↓

こうするためのしるしです↓

肩ひもは、縫い代4つをぜんぶ5mmに切り落とします

手ぬぐいを中表にして肩ひもをはさみ、まち針でとめます。
※手ぬぐいはカットした状態から、短い方を手前にパタッとたおします
(下の写真のように)
面積が大きい方も小さい方も、切りっぱなしが上にきてる状態ですね!

全体をまち針でとめてから・・
縫い代1cmで縫います

こんなかんじになりました

次にもう1セットの手ぬぐいを用意します。
小さい方を下に敷いて、大きい方を上にかぶせて、まずは中表の状態を作ります。
さっきと同じく、切りっぱなしが上にきています

この2枚をパサッと、さっきできた↓コレの上にかぶせます

こんな状態になります

上にかぶせた手ぬぐいの間に、肩ひもをはさみます

まち針でとめていきます
(青い点線のところに肩ひもがあります)

同じく縫い代1cmで縫います

縫えたら、ちょっと表に返してみてください。

形が見えてくるとテンションも上がってきますね!
つづいて縫い代を割って、アイロンをかけます

シュシュのところはうまくかけられないので、シュシュ以外のとこだけで大丈夫です。
もう1セットの方も縫い代をアイロンで割ったら、中表で側面を合わせます

縫い代はまち針2本でとめて・・
全体にもまち針

側面を縫い代1.5cmではじからはじまで縫います

(※ここで気付いて、たち目かがりをかけました!)

側面が両方縫えたら、またアイロンで縫い代を割ります

側面が割れたら、キャミソール部分の上部を処理していきます。
なにやら糸がビロビロでてますが

縫い合わせのところから1周ぐるっと折り返し、糸は中に入れちゃいましょう

すっきり!
折り返したところを1周まち針でとめて・・
赤い線のところを縫っていきますが、ゴムを通すところは1.5~2cmあけておきます

わたしはピンクのまち針の間をあける、と決めました。
縫うときはフリーアームで、糸は糸処理のために10cmくらいだしておきます

手前のピンクまち針から縫いはじめてぐるっと1周、奥のピンクまち針でおわります

縫うとこは「元からはじ処理されてる縫い目」を目安にするとやりやすいですよ
(その縫い目のちょっと右側を目安に!)

ゴム口をあけて、1周ぐるっと縫えました

つぎが最後の仕上げです!
キャミソール部分の1番上、折り返したはじに仕上げミシンをかけましょう

表から、2~3mmが理想ですが、むずかしければ5mmを目安に・・!
(さっきと同じくフリーアームです)

1周できたら糸は結んで、余分なところを切って糸処理はおわりです

そういえば、すその処理してなかったですね
さっきと同じ、結んで切って終わりにしちゃいます

ゴム口からゴムを入れれば

完成!!!

肩ひも部分

シュシュもゴムが伸びるので着せやすかったです!
ちなみに10ヶ月のむすこが着るとこんなかんじ
(我が家にはむすめがいない・・)

じっとしてないからぜんぜん写真とれず・・!(泣)

10ヶ月が着ても、1枚だとおしりがでそうです。
なのでワンピースじゃなくてキャミソールですね。
ゴムを入れるときは、あまりしめつけないようにゆるめにしてください!
最初きつくしてしまい、着せたらいやそうでした(反省)
まとめ
- 100均の手ぬぐいはお店によって若干サイズがちがいます
- シュシュも若干小さい・大きいがあります
- きっちりやろうと思わず、200円程度でキャミソールが作れることを楽しんでください!
ではでは、楽しいミシン生活を!!
おまけ
しつこいですが、100均手ぬぐいの利点は1周ぐるっとはじの処理がされていることです!

生地屋さんにはないですよね。
|
