Contents

  • きんちゃくより簡単!バッグは5つのステップで完成
  • 手ぬぐいトートバッグの材料
  • 手ぬぐいトートバッグの注意点やポイント
    • ステップ1
    • ステップ2
    • ステップ3
    • ステップ4
    • ステップ5
  • 最後にデコレーション
  • まとめ

きんちゃくより簡単!バッグは5つのステップで完成

女の子必見!

今年の夏休みの自由研究はコレで決まり!

 

5つのステップでできちゃう

「100均の手ぬぐい2枚でトートバッグ」を作りましょー!

デコレーションはボンドでとめるのでらくちんです!

 

 

裏地付きです。

今回はインコ柄にしました。

 

裏地を選ぶポイントは、バッグをあけたときに「くすっ」となるものがおすすめです。

「ニヤ」でも「いやっほう!」でもオッケー

 

そんな手ぬぐいトートバッグの仕上がりサイズ

タテ:約38cm

ヨコ:約28cm

マチ:約10cm

 

裏地付きバッグって難しいと思いがちですが、わたしの中では

  • きんちゃくより簡単(細かい作業がない)
  • 裏地付ける方が簡単(はじの始末をしなくていい)

です。

 

 

 

1、手ぬぐいを中表にして持ち手をはさみ、縫い代2cmで縫う

 

 

2、持ち手を真ん中に持ってきて、長い側面を縫い代1.5cmで縫う

(この時に、裏地の片方を12cmくらいあけておく)

 

 

3、四つ角ぜんぶに10cmのマチをつくる

 

4、あけておいた部分から全体をひっくり返し、そこを縫ってとじる

 

 

5、形をととのえて、バッグの入れ口を一周ぐるっと縫う

 

最後にボンドでデコレーション

こんなに簡単!

 

 

デコレーションはレースをつけたり・・

 

 

コサージュっぽくしてみたり・・

(知人にアジサイみたいでいい!といってもらえました)

女の子はワクワクしますね。

 

これらの材料はすべて100均でそろいます。

 

 

今回の材料は100円ショップセリアとダイソーで買いました。

 

個人的な印象は

  • セリア・・手ぬぐいの柄がかわいい
  • ダイソー・・デコレーションパーツがかわいい

というかんじです!

 

手ぬぐいトートバッグが夏休みの自由研究にぴったりな3つの理由をお話しします。

とくに③がおすすめポイントです!

 

  1. 材料はすべて100均、合わせて1000円以下(今回は864円)
  2. 手ぬぐいの歴史って?日本特有なの?など、自由研究のテーマも決まる
  3. 早めに作ったら夏休みのあいだバッグを使える(←これ!とっとと終わらせちゃいましょ!)

 

ただ、小学生だったらミシンは大人と一緒に使いましょうね。

 

 

手ぬぐいトートバッグの材料

100均へゴー!

  • 手ぬぐい2枚(表用と裏用)
  • 持ち手
  • デコレーションパーツ
  • ボンド

あとミシンとアイロン、まち針とチャコペンを用意してくださいね。

 

 

今回わたしは

  • 手ぬぐい×2 200円
  • 持ち手 100円
  • デコレーションパーツ×4 400円
  • 持ち手 100円

 

で合計864円でした。

 

 

 

手ぬぐい2枚(セリア)

 

広げるとこんな柄

 

デコパーツはぜんぶダイソーで

 

お花モチーフ

 

リボン

 

レース

 

ボンドと持ち手

以上です。

 

ちなみにデコレーションしないなら、

  • 手ぬぐい×2 200円
  • 持ち手 100円

で300円でできちゃいます。

 

 

そういえばあとからミニクリップを買い足しました。

これは手芸売り場ではなく、文房具売り場にあります。

 

バッグの持ち手はぶ厚く、まち針がささりずらいのでクリップでとめるのがおすすめです。

今後も、バッグを作るときはあった方がいいですよ!

 

 

では作る前に、注意点やポイントをお話ししますね。

手ぬぐいトートバッグの注意点やポイント

手ぬぐいは折りたたまれた状態で売っていますが、必ずイラストを確認してください!

 

たて長の手ぬぐいを、半分に折ったものがバッグになります。

 

なので、裏地に使うインコは横向きになります

 

生地には「たて地」と「よこ地」がありますが、バッグは必ず「たて地」で作ります。

よこ地は引っ張ると伸びる方です。

 

そのためよこ地のバッグだと、物を入れたときに重みでビヨーンと伸びてしまいます・・!

 

手ぬぐいは必ずたて地で使います。

柄の向きが思っていたのとちがう!とならないように・・

 

 

ちなみにこの厚紙は捨てないでおいてください

最後デコレーションするときに、ボンドがしみないようにバッグの中に敷きます。

実際しみることはありませんでしたが、念のため・・

(新聞でもなんでもオッケーです)

 

 

 

では楽しく作業にとりかかりましょー!

 

 

 

まずは持ち手を2本、50cmずつに切ります。

 

次に手ぬぐいにアイロンをかけます。

アイロンは低~中温で、生地の裏からかけました。

 

 

 

アイロンをかけたら、短い側面の真ん中にしるしをつけます。

 

長さ33cmなので、16.5cmが真ん中ですね。

 

生地の裏

 

 

次に、持ち手をつけるところにしるしを付けます

真ん中から左右6cmのところに、それぞれしるし

持ち手は、このしるしの外側に付けます

 

なので、↓のような横線のしるしを加えます

 

ちゃんとしるしを付けておかないと、持ち手をこんなふうに付けちゃったりします

こうじゃなくて、しるしの外側が正解です。

まちがえやすいところは、自分がわかるようにちゃんとしるしをつけておきましょうね。

 

まちがえると地味にダメージがありますよ!

 

 

もう片方と、裏地にも同じようにしるしを付けます

しるしが書けたら持ち手のご用意を

 

ちなみに持ち手にも一応、表と裏があります。

(あんまり違いがなければ、気にしなくてもオッケーです!)

 

 

裏地を表にして広げ、さっきの線に合わせて持ち手を置きます。

(しるしが裏にあるので、裏を見ながら合わせてください)

ただこのとき注意・・!

持ち手がねじれないようにしてください

 

下がねじれた状態です

こうならないよう、しるしに置いた部分が、左右で同じ面になるようにしてくださいね。

 

 

持ち手を置いたら、表地を裏にしてかぶせます。

手ぬぐいは中表になっている、という状態ですね。

 

持ち手をしるしに合わせますが、ここでポイント!

 

下の写真のように、持ち手が3mmくらいはみ出るように

そうすると、「この位置に持ち手があるのねー」と、すぐわかりますね。

 

クリップでとめます

 

さらにまち針で本体をとめます

 

持ち手で生地がもり上がっているので、よこもまち針でしっかりとめておきましょう

 

 

さあミシンの出番です!

 

糸はシャッペスパンの60番。

ちなみにわたし、色はだいたいいつもグレーでやっちゃいます(笑)

 

ミシン糸って買っても残るので、グレーならなんでも合うかな・・みたいなアバウトさです。

あんまりきっちりきっちりじゃなく、適度に「まあいっか」という気持ちを持ってくださいね。

 

 

 

バッグ作り5つのステップ

ステップ1

  • 手ぬぐいを中表にして持ち手をはさみ、縫い代2cmで縫う

 

縫い代2cmで赤い点線を縫います。

 

「三重ぬい」を使ってください!

 

 

※この先縫うときは、はじめとおわりに返し縫いを2cmくらいしますが、三重ぬいは返し縫いいらないです・・!

 

 

ミシンに三重ぬいがない場合は、返し縫いをします。

 

ただ、2.5cmの持ち手を返し縫いしてまた戻ってくるのは、ほぼまちがいなく縫いずれをおこします。

 

そのため「くるっと生地を回転させて返し縫い」をやりましょう・・!

 

このやり方は「返し縫いレバー」を使いません

 

 

持ち手まで縫ったら

 

 

1回ミシンを止めて、押え金をあげて、針をさしたまま生地を180度くるっと回転させます

※写真は回転の途中です

 

 

180度回転させたら、持ち手をまた縫います

 

持ち手が縫えたら

またミシンを止め

180度回転させて元の向きに戻し

そのまま進んで、もう片方の持ち手もおなじようにくるっと返し縫い

最後まで縫う

 

 

 

という順番ですすんでいきます。

 

 

 

そうするとあんまりずれないで、返し縫いレバーを使うのと同じ仕上がりになります。

もう片方の持ち手も、おなじようにやってくださいね。

 

持ち手が両方縫えたら、1周ぐるっと輪っかになってます

 

 

縫い代は割らずに表地の方にたおして

 

 

一度表からアイロンをかけておきます

(アイロンは高温になりすぎないように・・!)

 

これでステップ1が終わりです!

 

ステップ2

  • 持ち手を真ん中に持ってきて、長い側面を縫い代1.5cmで縫う

 

実際に縫うときはこの順番です

  1. はじからはじまで縫う
  2. 10cmくらい縫う
  3. 12cmくらいあけたとこから最後まで縫う

 

 

まずは①です。

 

最初にまち針で縫い代のところをとめます

全部の生地が貫通するようにしてくださいね

 

 

さらにまち針何本かでとめて、縫い代1.5cmで①を縫っていきます

 

 

生地が重なったところにきたら1回ストップ

裏がめくれ上がってないか確認しましょう

めくれてなければオッケー、最後まで縫います。

 

 

①が縫えたら、②を縫いますが、縫う前に・・

全体をばさっと裏返してください。

 

今縫った①が左側にきます。

(わかりやすいように文字も反転のままにしました)

 

基本的に、右に縫うとこがきて、左に残りの布がくるようにしてミシンで縫っていきます。

 

 

②を縫うときも、まずは縫い代を合わせましょう

縫い代は表地の方にたおして

 

まち針でとめます

 

 

まず10cmくらい②を縫って、12cmくらいあけて③を縫います

 

 

「ピンクのまち針のあいだをあけておく」など自分で決めるといいですね

 

 

②と③が縫えると、こんなかんじになります

 

ちなみにこの時点で、あけたところからひっくり返すと・・

ほぼ完成してます

魔法みたいですね。

 

底のマチがいらない場合は、マチの作り方はとばしてください。

ただ、これだとかなりたて長のバッグなのでマチ付きがおすすめです。

 

 

 

ステップ3

  • 四つ角ぜんぶに10cmのマチをつくる

バッグをひっくり返してみた方は、もとに戻してくださいね。

今回は10cmのマチを作ります。

 

角を割って、真ん中の縫った線から左右に5cm計ってください

 

そのまま線をひき、まち針でとめます

 

四つ角ぜんぶおなじようにしるしを付けて、線にそって縫います

(まち針は何本でも追加してください!)

 

四つ角ぜんぶ縫えたら、1cmに切り落とします

 

これでマチはおわりです!

 

あと1つ、ちょっと作業しておきましょう

 

手で側面の縫い代を割ってください

※このとき手足口病だったため写真の手にポツポツあり↓

手はちょっとしたアイロンになります

立体でアイロンかけにくいときは、けっこう手でいけちゃいますよ!

 

 

まずはここまでおつかれさまです!

 

ステップ4

  • あけておいた部分から全体をひっくり返し、そこを縫ってとじる

 

実際こんなかんじになります

ひっくり返すコツをお話ししますね

 

 

あけておいたところから

 

 

手を入れて、表地と裏地が合わさった縫い代をむんずとつかみます

(縫い代は手アイロンで割ってありますね!)

 

イラストだとココです

 

 

そのまま外にもってきます

 

ふたたび手を入れて、もう片方の縫い代もむんずとつかみ、おなじく外に出します

 

 

ココです

 

 

そうすると中が見えてきましたね

そのままじわじわ、ぜんぶ引き出します

 

 

これになります

 

ここまできたらもう一息!

 

バッグの形をととのえておきましょう

むんずと縫い代をつかんでひっくり返したので、縫い代はちゃんと割れているはずです

 

 

わきの縫い代がちゃんと割れてるうちに、まち針でとめておきましょう

(わき両方とも)

 

 

ではあけておいた口をとじます

口の部分を1.5cm折り込んでととのえます

 

 

まち針でとめて縫いますが、実際にあいてるのは下の赤い線です。

左右に1cmくらいずつ余計に縫うようにします。

今回も自分がわかりやすように、ピンクのまち針からピンクのまち針までを縫う、と決めて1番外側にとめました。

 

 

簡単な糸処理をするので、10cmくらい糸を出して縫いはじめます

 

 

縫い代5mmで、ピンクのまち針からピンクのまち針まで縫えました

 

 

おわりも糸は10cmくらい出しておきます

 

 

糸処理は、見えないところなのでざっくり結ぶだけにしちゃいます

 

 

完了

裏地なので細かいことは気にしないでいきましょ!

 

 

 

ステップ5

  • 形をととのえて、バッグの入れ口を一周ぐるっと縫う

 

バッグの入れ口をととのえていきますが、2つやり方があります。

1、表地と裏地をぴったり合わせる

 

 

2、ちょっと裏地を出す

びみょうに雰囲気変わりますよね。

今回はせっかくなので「ちょっと出し」でいこうと思います。

 

さっきとめていたわきのまち針をはずして、裏地を5mmくらい、1周ぐるっとだします。

 

それから改めて、わきの縫い代からまち針でとめていきます

 

 

1周ぐるっとまち針

 

 

ミシンはフリーアーム(筒縫い)の状態にしてください

 

バッグの入れ口を1周ぐるっと縫います。

 

一応ここで、縫いはじめの位置のポイント

わきの縫い合わさったところより5cmくらい手前から、縫いはじめます。

 

写真だと黄色いまち針のところからですね

 

どこからはじめてもいいのですが・・

返し縫いすると縫い目がかさなるので、目だたないところがいいですよね。

 

そんな理由で真ん中はさけています。

 

ではそのまま縫いすすめて・・

 

 

ここからわたしの糸処理のやり方を説明します!

 

ゴールが見えてきたら1回ミシンをストップします

(赤丸がゴール)

上の写真のように生地をはさんだ状態のままで、最初の糸処理をします。

 

糸処理は

・縫いはじめ

・縫いおわり

の2回、やることになります。

 

あとでいっぺんにやってもいいのですが、最後同じところを上から縫うと、糸が縫いこまれて結べなくなったりするんですね。

なので、この時点で縫いはじめの糸処理をやっちゃいます。

 

 

糸をぴっぴっとひっぱり、裏側に出します

 

 

2本一緒に結んで、余分な糸は切ってしまいます

 

これで縫いはじめの糸処理は終わりです。

 

 

それから続きを縫って、最後は返し縫い

 

縫いおわりの糸処理も同じようにすると、下のようになります

結び目が2つできます。

今回の糸処理はこれでよしとしました!

 

結び目がみえない糸処理をしたい!という方はこちらを参考にしてくださいね

 

 

今縫ったところを表からみると・・・ちょっとずれちゃいました(笑)

本当は一直線に重ねたかったんですけどね、たまにはこういうこともあります(笑)

 

これも手作りの楽しいところです!

 

 

そんなわけで完成!!

できあがるとうれしいですね!!

 

 

最後にデコレーション

思いっっっきり、好きにデコレーションを楽しんでください!!

 

まずはパーツを仮置きしてみます

こんなかんじかなー

 

 

いやこうがいいかなーとあれこれ考えるのが楽しいんですよね

 

コサージュっぽくしようと決めました

 

ボンドでとめていきます。

 

念のため、最初に捨てないでおいた厚紙をバッグの中に敷いてから、ボンド作業をしてください・・!

 

厚紙や、新聞紙でもオッケーです

 

ボンドが中までしみることはありませんでしたが、念のため敷いてくださいね。

 

コサージュはりんかくを作って

 

中を敷きつめて

 

リボンも付ければ完成

 

手でぎゅっとおさえます

 

レースも位置が決まったら、点をうってしるしを付けましょう

3~5こ、点をうってその点にそってボンドでつけます

 

 

 

ちなみにレースはそうそうほつれませんが、念のためはじを折り返しておくと安心です

 

はじにボンドをつけて

 

柄1つぶん折り返す

それから長さを計って、バッグに付けてくださいね

 

 

レースをつけて・・・

 

 

完成!!!

早く使いたい!けど、ボンドがかわくのは1日くらいかかります。

明日まで待ってから、思いっきり使ってくださいね!

 

 

まとめ

  • 必ずたて地で作るので柄の向きに注意
  • あけ口がせまいと手が入らないので広めに
  • 持ち手は三重ぬいか返し縫いで丈夫にしよう
  • 裏地、マチ付きバッグが作れたなんてすごい!
  • ガンガン使って、やぶれたらポイでかまわない、また作りましょ!自分はバッグが作れるって自信を持ってー!

 

 

ではでは、楽しいミシン生活をー!

 

 

ミシンのレンタルもあります!↓

まずは試しにミシンをやってみたい、という方、ぜひ!

【メール便送料無料】彩てぬぐい(irodori)端がほつれない日本製の手ぬぐい! 古典柄A てぬぐい 手拭い 和雑貨 ハンカチ タオル 綿 ラッピング 熨斗 ふきん 洗顔 粗品 ポイント消化 KTE-MA

価格:1029円(税込、送料無料) (2018/7/2時点)

価格:1188円(税込、送料別) (2018/7/2時点)

 

 

【↓↓必見!】

→ ダイエットやめたら10kg痩せちゃった!

 

→ 北欧好きさん必見!北欧系のかわいいナチュラル服はこちら